top of page
Mlogo_001.png
illust_010-2.png
illust_012.png
illust_001.png
illust_011.png
illust_024-2.png
illust_015-2.png

“Love the forest, learn from the forest, live with the forest.”

森の子クラブの成り立ち

すべての始まりは、軽井沢の小さな森。

ひょんなことから集まった3人の住人

“みまな” “アンディ” “あやの”

それぞれ森や動物たちを心から愛し、大切に暮らしてきました。

ある日、お互いに「森の変化」をとても心配ていることを知りました。

「楽しく森のことを考えたい」

「森の仲間を増やしたい」

「自然と動物たちを大切にすることを広めたい」

​そんな思いから「森の子クラブ」は生まれました。

プロフィール 01.png
プロフィール 02.png
プロフィール 03.png

ミッションとゴール

アクティビティやワークショップを通じて、

自然の仕組みや動物たちの生態、そして森を大切にする方法を楽しく学び考えていきます。

私たちは、自然や野生動物たちへ優しい眼差しを向けられる仲間を増やすことを目指しています。

森の子クラブのこれまで
​STORY

森の子たちの夕食会

森に暮らす住民たちが、森のことをおしゃべりしながら美味しいごはんを味わう会を開きました。

たくさんの仲間たちに出会い、活動を進めていくことも話し合いました。

2021.7 

森の看板作りワークショップをスタート

リスや鹿、鳥たち、クマ、キツネなど、軽井沢に暮らす動物たちの存在を知らせる森の看板を作るワークショップを始めました。この活動は、森の子クラブのメインアクティビティの一つで、定期的に開催しています。

2022.9 

森の子ゴミ拾いスタート

森を訪れるたびに気になっているゴミのポイ捨て。そんなゴミを拾いながら、森の様子を確認したり情報交換をする活動を始めました。定期的に月2回開催しています。

2023.7 

コンポスト
設置サポートをスタート

森の子では、軽井沢の自然を大切にするための支援として、コンポストの設置を推進しています。

コンポストとは、森の子では、「堆肥をつくる容器(composter)」のことを言っています。

家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥をつくる入れものです。

2023.7 

自然にまつわる
学びの場スタート

第一回目の学びの場は、園芸家・育種研究家であり、軽井沢在住の矢澤秀成先生をお招きし、「自然農薬講座」。畑やお庭の害虫や病気を、化学農薬ではなく、身の回りの薬草や食品を使ったナチュラルな農薬の作り方を学びました。

2023.8

森の子クリスマス
チャリティーマルシェ

巣箱やリース、スワッグ、森の動物たちの看板など、軽井沢の森にちなんだものを集めたクリスマスマルシェ。

2023.11

Donation 募金いただいた皆さまへ

いつも温かいご支援をいただき、ありがとうございます。

皆さまからのご寄付は、学びの場やコンポストの設置など様々な良き自然を残すための活動資金として活用させていただいております。

皆さまのご支援が私たちの活動を支え、未来を創る力となっています。

今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

Contact Us


提案・質問・森の子に興味がある方等々
お気軽にご連絡ください

bottom of page